・久しぶりにエアコンを付けてみたらかび臭い風が出てきた
・ふとエアコンの風の吹き出し口を見たら黒い点々が沢山付いていた
という経験をしたことのある人は珍しくないでしょう。
これはご存じ、エアコンに付いたカビが原因。
エアコンのカビは不快なニオイだけでなく、エアコンの風を通して室内に散らばり家の中までカビだらけにしてしまいます。ですからエアコンのカビに気づいたなら、一刻も早く除去することが大切。
そこでここでは、お勧めのエアコンのカビ対策と自分でできるエアコンクリーニングについてご紹介します。
エアコンにカビキラーって使える?
カビ落としと言えば真っ先に思いつくのが「カビキラー」かもしれませんね。
お風呂場やキッチンの頑固なカビもしっかり除去してくれる主婦の強い味方ですが、これは主成分である次亜塩素酸塩と水酸化ナトリウムによるもの。
この物質は分解しやすい性質があるため、カビキラーのような次亜塩素酸の漂白剤は液性を強アルカリ性に調整して安定性を持たせています。
従って、カビキラーをエアコン内部のアルミ製パーツにかけてしまうと強アルカリがアルミを腐食、錆などの他の問題が発生してしまうんです。
スプレーした後にしっかり液をふき取ることができれば腐食の心配はありませんが、一般の人がエアコン内部をそこまで丁寧にクリーニングするのはかなり難しいでしょう。
また強アルカリですから、酸性の洗剤と混ざってしまうのは絶対にNG。アルコールやアンモニアと混ざった場合でも有毒ガスが発生する危険性があります。
更に言えば、塩素系の漂白剤は塩素特有のきついニオイを発します。
エアコン内部に吹きかけてしまうとしばらくはその特有のニオイが風と一緒に吹き出され、部屋中に充満してしまうことに。
体に有害ではありませんが、不快でエアコンを付けたくなくなってしまいますよね。こういった理由から、カビキラーをはじめとした塩素系漂白剤はエアコンのカビ取りには不向きと言われているのです。
エアコンクリーナーなら大丈夫?
残念ながらカビキラーが使えないということは分かったけれど、
「だったらエアコンクリーニング用に作られているエアコンクリーナーなら大丈夫なのでは?」
と思われるかもしれません。
実際エアコンクリーナーならエアコン本体にも人体にも有害ではありませんし、防カビ・防臭・除菌効果のあるものや錆を防いでくれるもの、界面活性剤などの有害物質が含まれていないものなど高機能な商品も沢山売られています。
確かに日常的なお手入れにはエアコンクリーナーがお勧めと言えるかもしれません。
ただし1つ覚えておきたいのは、エアコンクリーナーで掃除できるのは、エアコン内部中の「熱交換器」という部分だけ、ということ。
熱交換器はフィルターの真下にある部分で、更にその奥にはファンやドレンパン、吹出口内壁などの汚れが特に蓄積しやすいパーツが存在しています。
エアコンを分解せずに上から液体を吹き付けて掃除する方法では、
「手前の熱交換器くらいまでしか届かない」
ということなんですね。
ですから例えば、
「カビの姿は見えないけれどエアコンを付けるとかび臭いニオイがする」
というようなエアコンの奥深くにカビが生えている場合にはエアコンクリーナーを使っても殆ど効果がないということになります。
バルブ先が熱交換器。
保有する熱エネルギーの異なる2つの流体間で熱エネルギーを交換するために使用する機器。温度の高い物体から低い物体へ効率的に熱を移動させることで物体の加熱や冷却を行う目的で用いられる。
wikipedia
エアコンは掃除をすると熱効率も上がり節電につながるので自分でできる範囲であっても掃除することはおすすめです。そんなエアコンの電気代を抑える方法と節約術についてもご紹介しておりますので、併せてご覧ください。
エアコンクリーナーを使った掃除方法
とは言え確かに熱交換器はフィルターの真下にあってホコリが積もりやすいですから、この部分だけでもクリーナーで定期的に掃除してあげると、かなり清潔な状態を保つことができます。
以下の順序でクリーニングしていきましょう。
エアコンの電源を抜き、周囲が汚れないようにビニールシートなどをつかって養生しておきます。
エアコンのカバーを開けてフィルター、風向きルーパーを取り外して洗い、乾かします。
フィルターと風向きルーパーを乾かしている間に、熱交換器を掃除します。まずカバーを完全に取り外し、ハンディクリーナーで隙間にたまったホコリを吸い取りましょう。よりしっかりホコリを吸い取りたいなら綿棒や歯ブラシで擦ると良いですが、熱交換器の薄いアルミ板はちょっとした力ですぐに曲がってしまうため、優しく丁寧に擦るようにしてください。
エアコンクリーナーを吹きかけます。この時5㎝ほどの距離から、上下に動かしながら熱交換器全体に吹き付けるようにするのがコツ。またエアコンクリーナーは1回の掃除で1本使いきるようにしましょう。
10分ほどそのまま放置した後、乾かしたフィルターと風向きルーパーを元通りに付けなおし、カバーをはめて完了です。
エアコンと平行して水回りのキッチンやトイレ、電子レンジなどの生活家電をお掃除する方法もご紹介しております。ご興味を頂けた読者様は是非、ご参考になさってください。
・【万能】水回りのお掃除に!お酢のクリーニングパワーと使い方
・【裏技】放置しておくと危険!?電子レンジの汚れを綺麗に落とす簡単なお掃除術
エアコンメンテナンスは慎重に!
エアコンクリーナーを使えば少なくとも熱交換器の掃除はできますが、基本的にはエアコン内部の掃除、特にカビ取りは業者にお願いする方が安全です。
エアコンクリーナーでできることは限られていますし、かけた後洗い流さないためそのままホコリが残って目詰まりを起こす危険性もあります。
更に奥にあるカビとなれば、素人ではもうお手上げ。
その点プロのエアコンクリーニング業者ならエアコンを分解してクリーニングするため、エアコンの奥にあるパーツまでしっかりお手入れしピカピカの状態にしてもらえます。
少なくとも2~3年に1回は、業者さんにお願いすると良いでしょう。
-くまさんラボのサービス-私たちが問題解決の
お手伝いをいたします
「こうしたらいいんじゃないかな?」
その知恵の一つに含まれることで
私たちのサービスは更に磨きがかかります。
用途自由のお金がもらえる
火災保険申請サポート
全国対応|完全成果報酬でお客様がご加入の保険会社へ給付金の請求を行います。専門家の建物調査から難しい資料の作為まで、保険会社の審査が通るように施策(サポート)をさせていただきます。
ゴキブリ一匹の駆除から対応
くまさんマークの便利屋
東京都|神奈川県で2店舗を運営している便利屋さんです。電球一個の交換から一戸建て丸々の不用品回収まで幅広く解決いたします。お客様のご要望やお悩みによって最適なプランをご提案させていただきます。
お困りごと一括見積もりサービス
ワカルモ
引越し|不用品回収|ハウスクリーニング|リフォームなど、その他、日常の問題を解決するプロ達に最大5社まで一括して見積もり依頼をお願いすることができるWEBサービスです。無料で何度でもご利用いただけます。
\ 当社のご紹介! /