この記事では自分が一生懸命働いて購入したマイホームの外見を自分で少しでも綺麗にする方法を書き綴ってみました。外壁のクリーニングは内装のクリーニングと比べると少し労力を必要としますが是非、参考にして検討してみてください。
毎日目にしていると気づきにくいものですが、長期間放置していると家の外壁も汚れが目立つようになってきます。
壁の色によっては汚れが目立ちにくい場合もありますが、新築・塗装直後の壁と比べればその違いは一目瞭然。外壁の汚れは多くの場合雨だれや排気ガス、泥や錆などで、これらを餌にカビやコケも繁殖して更に汚れを悪化させます。
外壁クリーニングの方法
外壁の汚れは見た目に悪いだけでなく建物自体の劣化にも繋がるため、家を長持ちさせるためにもクリーニングは大切。建物自体に問題が発生して慌ててリフォーム業者に依頼するより経済的に見てもお得でしょう。そこでここでは、自分でできる外壁クリーニングの方法やコツについてご紹介します。
①外壁を水洗いする
まずは壁に付着した汚れをざっと水で洗い落します。
延長ホースを使い、圧をかけながら水をかけると泥やほこりで蓄積された汚れもある程度落とすことができます。当たり前ですが汚れは下へと流れ落ちていくため、壁の上側から始めて下方向へ順に洗っていくようにしましょう。
この際、ホースよりも強い水圧で洗浄できるのが、高圧洗浄機です。
塗装業者が外壁の塗装前に使用している、あの水圧で汚れを落とす器械ですが、家庭用の使いやすいものも販売されています。安いものなら1万円以内、高価なものだと10万円程しますが、しっかり汚れを落としたいならガソリン駆動のもの、静かなものが良いならインダクションモーターのものを選ぶなど、価格以外にも必要なスペックを考えて購入するようにしましょう。
高圧洗浄機は機種によって多少使い方が異なりますが、基本的には水道栓にホースと本体を接続し、電源を入れてトリガーを引けば水を噴射させることができるようになっています。
②洗剤で汚れを擦り落とす
水圧では落ちなかった汚れは、外壁用の洗剤とスポンジやブラシを使って擦り落とします。
中性洗剤で汚れが落ちる場合もありますが、外壁汚れに特化した専用洗剤なら落としやすく使いやすいでしょう。
水で薄めて使うタイプのものは希釈率を調整できるので汚れ具合によって濃くしたり薄くしたりできますが、原液のまま使うタイプのものは手間が省けてしかも洗浄力が強いというメリットがあります。
洗浄液をスプレーなどで壁に散布してからしばらく時間をおき、柔らかいブラシやスポンジで擦るか、スポンジに洗浄液をつけて壁を擦り洗いすると良いでしょう。
高い場所は高所用のブラシを使うことができます。いずれにしても強く擦りすぎると外壁を傷めてしまうため、優しく擦るのがポイント。
特にサイディングやモルタル素材の壁は塗装が剥がれやすいため、必ず柔らかいブラシやスポンジを使うようにしてください。
③水で洗い流す
頑固な外壁の汚れを落とせたなら、もう一度ホースの水を使って汚れと洗剤を洗い流します。洗浄剤が残ってしまうと変色や錆で壁を傷める原因になるため、しっかり洗い流すようにしましょう。
今回の水洗いはこすり落とした汚れと洗剤を洗い流すことが目的ですから、水圧の高い高圧洗浄機を使う必要はありません。
外壁を含めご自宅で鳥が巣を作ったり、近くを飛び回って糞を落としてくるから困っている。そんな読者様もおられることかと思いますので、そんな鳥の糞を綺麗に洗い落とす方法と鳥の対策についてもご紹介しておりますので、ご興味をお持ちの方は併せてご覧ください。
外壁クリーニングの注意点
①天気が良く風のない日を選ぶ
外壁の掃除ですから雨の日に行うことはないと思われますが、洗浄後できるだけ早く乾燥させるためによく晴れた日を選ぶのがおすすめです。
翌日も晴れが予想される日ならなお良し。
風があれば早く乾燥できそうに思うかもしれませんが、風と共に砂埃などの汚れも飛んできて壁に付着してしまうため、せっかく洗った壁がすぐにまた汚れてしまいます。
はしごなどを使って作業する場合、転倒の危険を考えても強風の日は避けた方が良いでしょう。
②室内への水漏れを予防する
外壁を洗浄する際には室内に水が入り込んでしまわないよう、窓を閉めて行うのは勿論、換気扇など他の「穴」から水漏れしてしまわないよう注意しましょう。
心配なら養生テープを使ってサッシ付近を保護したり、ビニールシートなどを使って換気口を丸ごとカバーしたりすることをお勧めします。
③ご近所への配慮を忘れない
特に高圧洗浄機を使う場合、水圧が強すぎて水が隣家にまで飛び散ってしまったり騒音で迷惑をかけてしまったりする恐れがあります。
隣家と密着している場合は特に注意が必要で、水が飛んできて洗濯物や窓が汚れたなどの理由でトラブルに発展するケースもあります。
外壁クリーニングをする場合には必ず前もってご近所に伝えておき、万が一のため洗濯物を干さないように、また窓を閉めておくようにお願いしましょう。
心配ならプロに任せるのもアリ
道具さえそろっていれば外壁クリーニングもそれほど難しいわけではありませんが、壁の高い場所に激しい汚れがあったりうまく高圧洗浄機を使う自信がなかったり、家の構造上どうしても隣家に迷惑をかけてしまう可能性があるといった場合には、プロにお願いする方が安心・確実でしょう。
塗装店やリフォーム業者、便利屋さんなどでも外壁クリーニングを引き受けてくれるところがあります。自分でできそうにないな、と感じたなら是非利用してみましょう。
自分で行うことにした場合には、ケガやご近所トラブルのないよう、くれぐれも気を付けてくださいね。
まとめ(外壁をクリーニングする手順)
ここまでの流れをステップ形式でわかりやすくまとめました。
(POINTO)
圧をかけながら水をかけると蓄積された汚れが落ちる。汚れは下へと流れていく為、上から順にかけてゆく。
※あれば高圧洗浄の方が汚れは取れるが、塗装が剥げる可能性や劣化部分が酷くなる場合あり※
外壁用洗剤でブラシなどを使って落とす。
中性洗剤で落ちる場合もあるが、外壁専用の洗剤の方が安心してご使用いただけると思う。
水で薄めて使うタイプは局所的に洗浄できるメリットがあるが、原液タイプを使うと手間がなく汚れも落ちやすいのでお勧め。原液タイプを使うことで外壁を傷める可能性があるか否かはメーカーや用品店にあらかじめ確認をしておくこと。
洗浄液はスプレーボトルなどに詰め替えて、まんべんなく散布することで全体的に汚れを落とせる。
※サイディング・モルタル素材の壁は塗装に弱い場合がある為、注意が必要※
汚れを洗浄液で洗い落としたら、しっかりと水で流すこと。洗浄液が外壁に残ると色が変色したり、壁を傷める原因となるので本末転倒になる。
0円で外壁をクリーニングする方法
改めて客観的に家周りを見渡してみると、
・汚れやシミが目立つ
・クラック(外壁のヒビ)ができた
・塗装が剥げてきた
・苔やカビが侵食してきた
お家の立地条件によっては、新築でありながらも「劣化するの早くない?」なんてことも少なくはありません。しかし、上記のように目についた所で、
・塗装するにも数十万円かかる
・治すのにいくらかかるんだよ
・わざわざローンを組んでまで
と、考えるのが普遍的であると私達は思います。しかし、自分の預貯金を崩さずにローンを組まずに外壁を治す方法があります。
それが火災保険です。
弊社が提供する火災保険申請サポートは火災保険に申請するにあたって審査を通過させるノウハウを持った専門家と提携をしており完全成果報酬でお客様のご自宅である建物|不動産を調査させていただきます。
火災保険とは有事の際、いわゆる自然災害が起きていない今でも過去に遡って申請ができる為、直近で地震が起きていなくても申請することが可能です。
また完全成果報酬制である為、万が一保険の審査が通らなかった場合、お客様が負担する金額は0円ですので、ノーリスクでご活用いただけるのが特徴です。
詳しくはこちらの火災保険申請の基礎知識から申請の手順、ポイントまでをまとめた記事をご参照いただくとイメージが掴めるかと思います。
その火災保険を活用すれば外壁のみならず、お客様が頭を悩ませていた問題も解決することができるかと思いますので、この機会に是非、ご利用いただけましたら幸いです。
「自分で申請ってできないのかな?」
と疑問を抱かれた方はご用意をしておりますので、検討してチャレンジしていただければと思います。
-くまさんラボのサービス-私たちが問題解決の
お手伝いをいたします
「こうしたらいいんじゃないかな?」
その知恵の一つに含まれることで
私たちのサービスは更に磨きがかかります。
用途自由のお金がもらえる
火災保険申請サポート
全国対応|完全成果報酬でお客様がご加入の保険会社へ給付金の請求を行います。専門家の建物調査から難しい資料の作為まで、保険会社の審査が通るように施策(サポート)をさせていただきます。
ゴキブリ一匹の駆除から対応
くまさんマークの便利屋
東京都|神奈川県で2店舗を運営している便利屋さんです。電球一個の交換から一戸建て丸々の不用品回収まで幅広く解決いたします。お客様のご要望やお悩みによって最適なプランをご提案させていただきます。
お困りごと一括見積もりサービス
ワカルモ
引越し|不用品回収|ハウスクリーニング|リフォームなど、その他、日常の問題を解決するプロ達に最大5社まで一括して見積もり依頼をお願いすることができるWEBサービスです。無料で何度でもご利用いただけます。
\ 当社のご紹介! /