この記事では、
「網戸ってそう言えばここに住んでから一度も掃除をしたことがないな」
といった読者様に向けて意外と簡単にできる網戸に付着した汚れを掃除する方法や裏技について、ご紹介いたします。
最後までご参考にいただけると嬉しいです。
毎回目にするたびに汚れが気になっているのだけれど、なんとなく面倒で後回しになっていることの多い、網戸の掃除。
窓ガラスほど汚れが目立たないためついついサボりがちなのですが、実は土埃や排気ガス、花粉や煙草のヤニ、部屋のホコリ等々網戸には多くのゴミが付着しています。
これを放っておくと洗剤を使っても落ちない頑固な汚れとなり、網目が詰まって風を通してくれなくなってしまうことも。
そこでここでは、毎週定期的にできる簡単な網戸のお掃除と半年に1回は行いたい網戸の徹底的なクリーニング方法をご紹介します。
網戸の簡単なお掃除の仕方
1週間に1回、簡単な掃除をするだけでも汚れが蓄積しにくくなります。
網戸の掃除にお勧めなのは、曇りの日。
湿度が高くなっているため網戸に付着している汚れが水分と共に落ちやすくなっています。逆に晴れの日は空気も乾燥しがちなため汚れが落ちにくく、あまりお勧めとは言えません。
①掃除機+新聞紙を使う方法
簡単に言えば掃除機で網戸の汚れを吸い込む方法なのですが、直接網戸を立てたまま掃除機をかけても汚れが網目を通って裏側へ逃げてしまうため、効率よく吸引することができません。
そこで新聞紙を当てて逃げ道を塞ぐ、というのがこの裏技です。
やり方は簡単、網戸の外側、つまり掃除機を当てたい面の裏側に新聞紙を広げてテープで留め、内側から網戸に掃除機をかけるだけ。
外側の汚れも気になるなら同じように内側に新聞紙を貼って外側から掃除機をかけましょう。ついでにサッシや枠のホコリも掃除機で吸い取っておきます。
②ストッキング+靴下を使う方法
不要になったストッキングと靴下は、網戸掃除のために捨てずに保管しておきましょう。
まず靴下を丸めてストッキングの中に入れ、団子状にして結び目を持ち手にします。これを使って網戸の外側を、上から下へ拭いていくだけ。
ストッキングには静電気をため込む性質があるため、網戸のホコリを静電気で落とすことができるんです。内側も同じように拭けば更にキレイになりますよ。
ただしホコリが下へ落ちることになるので、最後に掃除機で吸い取る必要があります。
③雑巾+スポンジを使う方法
水で濡らしたスポンジを網戸の片面にあて、乾いたタオルを逆面に当てて網戸をサンドイッチのように挟んだ状態にして拭いていきます。
こうすることで、スポンジが網目の汚れをかき取り、タオルがその汚れをキャッチ。
ただしこのように水を使う場合には水のたれ染みが網戸に残らないよう、下から上へ動かすようにして拭くことをお勧めします。
スポンジの代わりにナイロンタオルを使ってもOK。ナイロンタオルを水に浸して固めに絞ってから使用してください。ナイロンタオルのデコボコとした面が網目に入り込んで汚れをかき出してくれます。
網戸の徹底的なお掃除の仕方
半年に1回程で良いので、もう少し念入りにお掃除しておきましょう。
お勧めの時期は、5月と10月。
4月の花粉で汚れた網戸を5月にキレイに落としておけば、暑くなって窓を開けて過ごす時にも汚れが入り込む心配がありませんし、台風が過ぎた10月頃は水分のおかげで網戸に付着した汚れが柔らかく落としやすくなっていて、お掃除しやすいというメリットがあります。
①メラミンスポンジ+重層を使う方法
メラミンスポンジも重曹も100均で購入できます。
重曹は小さじ1杯分を100mlの水で溶かして重曹水にし、スプレーボトルに入れておきましょう。重曹スプレーは他にもいろんなお掃除に使えるので便利ですよ。
まず最初に掃除機を網戸の裏側と外側の両面に当てて大まかにホコリを吸い取っておきます。
次に内側から網戸全体に重曹水をスプレーし、10分ほど放置。重曹水が網戸の汚れによく馴染んだ頃合いを見計らって濡らしたメラニンスポンジで上から下へと擦って汚れを落とします。
網戸の外側も同じようにして掃除します。最後に両面を乾拭きして終了。床に汚れが沢山落ちているはずなので、掃除機で吸い取りましょう。
あるいは新聞紙などを敷いて養生しておくこともできます。
他の用途でも活躍する”重曹“の活用方法もご紹介しておりますので、ご興味をお持ちいただけましたらご覧ください。
・【必見!】洗剤や重曹でアリ退治?身近な物でアリを徹底的に駆除する方法
・【即効】気になる靴の臭い対策!予防法や今できる消臭方法は?
②網戸を外す方法
網戸を丸洗いする方法です。
汚れをしっかり落としてピカピカにすることができますが、この方法は丸洗いできる場所を確保する必要があります。
集合住宅に住んでいる人は、洗車できる場所などを借りると良いかもしれません。
まず網戸を外す必要がありますが、ネジで固定されているタイプの網戸の場合、ドライバーを使ってネジを外すという少々面倒な作業が必要になります。
外したネジはなくさないよう気を付けてください。
次に掃除機でざっとほこりを吸い取り、ホースを使って網戸全体を水で濡らします。中性洗剤を溶かした水にスポンジを浸し、こすり洗いしましょう。
汚れが落ちない場合は洗剤ではなく重曹水を使ってください。水でしっかり濯ぎ洗いし、天日干しにして良く乾かします。
最後に網戸を取り付けなおして、完了です。
網戸と平行して他の箇所もお掃除したいなとお考えの読者様に向けて、水回りや建物の外壁、家電などをお掃除する方法もご紹介しておりますので併せてご覧ください。
・放置していると建物の劣化にも!外壁の汚れをクリーニングする方法
・【万能】水回りのお掃除に!お酢のクリーニングパワーと使い方
・【裏技】放置しておくと危険!?電子レンジの汚れを綺麗に落とす簡単なお掃除術
網戸のクリーニングでスッキリ綺麗なお部屋に
面倒と思わがちな網戸のお掃除ですが、実はちょっとした工夫で簡単に行うことができるんです。
ただし半年に1度の徹底的なクリーニングはちょっと厄介。手間をかけずピカピカにしてほしいという場合には、ハウスクリーニングや何でも引き受けてくれる便利屋さんなどにお願いしても良いかもしれませんね。
-くまさんラボのサービス-私たちが問題解決の
お手伝いをいたします
「こうしたらいいんじゃないかな?」
その知恵の一つに含まれることで
私たちのサービスは更に磨きがかかります。
用途自由のお金がもらえる
火災保険申請サポート
全国対応|完全成果報酬でお客様がご加入の保険会社へ給付金の請求を行います。専門家の建物調査から難しい資料の作為まで、保険会社の審査が通るように施策(サポート)をさせていただきます。
ゴキブリ一匹の駆除から対応
くまさんマークの便利屋
東京都|神奈川県で2店舗を運営している便利屋さんです。電球一個の交換から一戸建て丸々の不用品回収まで幅広く解決いたします。お客様のご要望やお悩みによって最適なプランをご提案させていただきます。
お困りごと一括見積もりサービス
ワカルモ
引越し|不用品回収|ハウスクリーニング|リフォームなど、その他、日常の問題を解決するプロ達に最大5社まで一括して見積もり依頼をお願いすることができるWEBサービスです。無料で何度でもご利用いただけます。
\ 当社のご紹介! /