この記事では自分の力でお部屋をリフォームしたいといった読者様に向けてご紹介いたします。
壁紙(クロス)を貼り替える手順から失敗しないポイントまで詳しく解説しておりますので、最後まで気長にご熟読いただけますと幸いです。
また、最後に内壁やクロス貼り替えを含めた内装リフォームを0円でおこなう方法も記載しておりますので、是非、ご興味をお持ちいただけましたらご閲覧ください。
部屋の雰囲気に大きく影響する、内壁。面積が広く視野に入りやすいため、内壁を変えるだけで
・ナチュラルモダン
・ヨーロピアン風
・シンプルモダン
等々好みのインテリアへリフォームすることができます。
しかも最近ではホームセンターなどで貼り替え用の壁紙も販売されており、DIYに挑戦したいと考えている人も少なくないよう。
確かに壁紙は塗り替えと比べると比較的難易度が低いため、DIY初心者にもお勧めです。そこでここでは失敗しない壁紙の貼り替えのコツをご紹介しますので、内壁のDIYリフォームをお考えの方はぜひ参考になさって下さい。
内壁の壁紙|クロスを貼り替えるのではなく、壁を塗り替えたいといった方は自分で内壁を塗り替える手順とコツでご紹介しておりますので、併せてご覧ください。
内装を貼り替える壁紙(クロス)の選び方
まずはどんな壁紙が良いかを考える必要がありますが、ここで覚えておきたいのは素材や種類によって難易度や仕上がりが異なるということ。
色やデザインだけで選ぶと失敗してしまう可能性があります。
①壁紙の素材
ホームセンターなどで多く売られている壁紙の殆どは、表面が塩化ビニール、裏面が紙素材でできていて扱いやすいのが特徴です。
初心者でも張り替えやすいため需要が高く、色やデザインが豊富なところもメリット。
塩化ビニールなので質感は多少劣りますが、パッと見では木目やレンガ柄、レトロ調などデザインを選ぶことで様々な雰囲気を演出できます。ただし表面がビニールで水分が抜けにくいため、完全に乾くのに1週間はかかります。
一方、難易度は高くなるものの高級感のある質感で丈夫なのが、フリース素材の壁紙です。輸入壁紙の多くがこのフリース素材で、お洒落なデザインに惹かれて購入したものの扱いにくくてうまく貼れなかった・・・という失敗例も多いため注意してください。しかし破れにくく水分を付けてもほとんど収縮しないため、糊を壁の方に塗って壁紙を貼り付けていくという方法もあり、意外に貼りやすいという意見もあるようです。
②接着タイプの壁紙
壁紙には裏面に糊が付いているタイプと付いていないタイプとがあり、当然ながら糊付きタイプの方が手間なく簡単に貼ることができ、初心者にもお勧めです。
更に貼って剥がせるタイプののり付き壁紙もあり、賃貸物件だけど壁の雰囲気を変えたい!
という場合に便利。頻繁に貼り替えたい人や失敗するのが怖いという人にもピッタリです。
一方糊なしタイプは自分でムラなく糊を付けて糊と壁紙を馴染ませた後、素早く貼り付けていく必要があるためどちらかというとプロ仕様ですが、糊の劣化に左右されないため長持ちしますし、糊やテープの種類を選べば剥がしやすく賃貸物件にも使用できる点がメリットです。
のり付きのものより安く売られているのも良いところ。腕をあげれば自由に貼り替えることができ、DIYリフォームを存分に楽しめるようになるかもしれません。
失敗しない壁紙の貼り方
壁紙貼りで失敗してしまうのは、大抵の場合正しい手順を踏んでいないため。
以下の方法で行えばかなりの確率でキレイに貼り替えることができるはずです。ここでは最も難易度の低い塩化ビニール素材ののり付き壁紙の貼り方をご紹介します。
①内壁を平らにする
まずは下地、つまり壁部分のコンディションを整えましょう。
デコボコがあれば壁紙をピッタリフィットさせるのが難しく、空気が入ったりシワがよったりするのも当然です。
古い壁紙を剥がす場合にはカッターで一周切れ目を入れておいたうえで適当なところから切って慎重に剥がしていきましょう。
剥がさず重ね貼りする場合には雑巾などで拭き掃除しておきます。破れている部分があるなら接着剤で貼りなおしておきましょう。
古い壁紙を剥がすにしても重ね貼りするにしても、デコボコがないか触って確認し平らでない部分はパテを使って修正してください。
勿論、コンセントやスイッチのカバーなど邪魔なものは全て外しておきます。
②内壁に基準線を引く
壁紙1枚分のサイズを確認し、天井側からメジャーで1枚分の幅を計って壁に印を付けます。
印から床に向かって垂直に線を引きますが、この際5円玉や50円玉に糸を通したものを垂らして定規替わりに使うと正確な垂直線を引くことができます。
またこの時天井高も計っておきます。
③壁紙を貼る(1枚目)
壁紙を天井高の長さ+10㎝の余裕を残してカットし、蛇腹状に折りたたんでおきます。
剥離紙の先を剥がし、天井側から基準線に合わせて貼って少しずつ、ローラーや撫でバケを使って空気を抜きながら貼り付けていきます。
貼り付けた壁紙の余分な部分は竹べらを使って折り目を付け、カッターで切り落としましょう。最後にスポンジを濡らして周りにはみ出てきた糊を拭き取ります。
④壁紙を貼る(2枚目)
2枚目以降は少し重ね気味にして貼っていく必要があります。
特に柄物の場合は柄が繋がるように調節しながら貼っていきましょう。その後重なっている部分に定規を当て、カッターで2枚同時に切り取ります。
境目はジョイントローラー(クロスローラー)で圧着させるとキレイに繋がりつなぎ目が目立たなくなります。
⑤内壁についていた障害物の処理
コンセントなど壁に付いていた障害物は穴の部分を覆うように壁紙を貼ってからカッターを使って穴を露出させ、コンセントカバー等を着けなおすとキレイに仕上がります。
まとめ(のり付き壁紙を貼り替える手順)
下地を平にする。
凸凹があればフィットさせるのが難しいので、空気やシワができる。
内壁に凹みや凹みがある場合はパテを使って修正。
古い壁紙の外し方はカッターなど、平のしなりがよい物を使って滑り込ませて捲るイメージ。
コンセントやスイッチカバーなどの障害物も外しておく。
壁紙1枚分のサイズを内壁の壁に印をつける。
この時、天井の高さも計測。
壁紙を天井の高さプラス10cmの余裕を持ってカット。蛇腹状に折り畳む。
シール側の剥離する面の先を剥がし、天井から内壁に印をつけた基準線に当てながら少しずつ、ローラーなどで空気が入らないように貼る。
貼り付けた後、余分な部分はカッターで切る。
はみ出ているのりは濡らしたスポンジなどで対応
【2枚目の壁紙を貼る】
2枚目以降は違和感がないように少し重ね気味で貼る。柄物は柄に合わせて貼る。境目はクロスローラーで圧着させると綺麗に繋がる。
障害物(コンセントなど)がついていた部分は新しい壁紙を貼る時、覆うように貼ってからカッターなどで切り込みを入れて穴を露出させる。その後、コンセントを治す。
壁紙の張替えを成功させるには
DIYによる壁の貼り替えは、何と言っても安くつくところが最大のメリット。
とは言えご紹介した最も簡単な方法でも、やっぱりプロの仕事と比較するとその仕上がりは一目瞭然ですし、壁の形状や素材によっては難易度が高く、素人では手に負えない場合もあります。
初めて壁の貼り替えをするという人は、最も難易度が低く面積の狭いトイレや洗面所などからスタートすると良いでしょう。
難しそうな部分はやはりプロに依頼する方が安心・確実かもしれません。
またご自宅に和室がある読者様に向けて和室のDIYについてもご紹介しております。ふすまの種類と張替える方法について解説しておりますので、ご興味をお持ちいただきましたら是非、ご覧ください。
0円で壁紙(クロス)を貼り替える方法
壁紙やクロスの貼り替えを業者にお願いすると、数万数十万かかってくるのが現実です。
そんな壁紙などの内装リフォームを実質0円(むしろ余るかもしれません)で施工する方法があります。
それが火災保険の活用です。
条件は不動産の持ち主|オーナーであることと共済であるかは関わらず火災保険に加入していることのみです。
火災保険とはイメージと違い、建物に対してあからさまな被害が出ていなくても表面的には見えない隠れた被害でも(数十万、数百万)の見舞金・給付金が下りることがあります。
そして、この見舞金の特徴として、保険会社から下りたお金に「このお金で必ず修繕しなさいよ」などの制約はなく、旅行や貯金、他の箇所でのリフォーム費用として充てることも可能です。
この方法を活用すれば実質0円で本記事でご紹介した壁紙の張り替えなど、読者様がお望みのリフォームを行うことができると考えております。
くまさんラボではその火災保険を申請するにあたってのサポートサービスをご提供しております。やはり、お金を受け取るには審査に通過することが前提なので、その審査を通すお手伝いを完全成果報酬でお手伝いさせていただきます。弊社の提供する火災保険申請サービスは全国対応(一部除く)ですので、どこからお問い合わせをいただいてもまずは無料で建物調査にお伺いいたしますので、気兼ねなくお問い合わせください。
ここで「自分で申請する方法ってないのかな?」と疑問に思った読者様に向けて自分で火災保険に申請する方法もご紹介しておりますので、是非、ご参考いただき挑戦してみてください。
-くまさんラボのサービス-私たちが問題解決の
お手伝いをいたします
「こうしたらいいんじゃないかな?」
その知恵の一つに含まれることで
私たちのサービスは更に磨きがかかります。
用途自由のお金がもらえる
火災保険申請サポート
全国対応|完全成果報酬でお客様がご加入の保険会社へ給付金の請求を行います。専門家の建物調査から難しい資料の作為まで、保険会社の審査が通るように施策(サポート)をさせていただきます。
ゴキブリ一匹の駆除から対応
くまさんマークの便利屋
東京都|神奈川県で2店舗を運営している便利屋さんです。電球一個の交換から一戸建て丸々の不用品回収まで幅広く解決いたします。お客様のご要望やお悩みによって最適なプランをご提案させていただきます。
お困りごと一括見積もりサービス
ワカルモ
引越し|不用品回収|ハウスクリーニング|リフォームなど、その他、日常の問題を解決するプロ達に最大5社まで一括して見積もり依頼をお願いすることができるWEBサービスです。無料で何度でもご利用いただけます。
\ 当社のご紹介! /