この記事では、
・自宅の庭に生えている雑草をなんとかしたい
・頑張って草むしりはしたけど、また生えてくると思うと憂鬱になる
そのお気持ちよくわかります。そんな読者様に向けて、身近にあるもので簡単に除草。防草してくれる便利アイテムを8選ご紹介させていただきます。
最後までご参考にいただけると有り難いです。
どれだけ根こそぎ抜いたつもりでも、しばらくするとまた生えてくる雑草。
雑草抜きは大変な労力と時間を要するだけに、また生えてくるのを見るとげんなりしてしまいますよね。
コツコツと手作業で雑草を引き抜いていく方法はその分キレイな状態が長持ちしますが、
「多少回数が増えても良いからもっと手っ取り早く処理したい!」
という場合には、除草アイテムや防草アイテムを利用するのも1つの手です。
お勧めの除草アイテムは?
①除草剤
やはり最も効果が高いのは市販の除草剤です。
ただ、除草剤には「茎葉処理剤」と「土壌処理剤」の2種類があるため、用途によって使い分ける必要があります。
茎葉処理剤
「茎葉処理剤」とは雑草自体に散布し枯らせる薬品で、多くの場合液状で販売されています。
これは雑草がすでに生えてしまっている場合に有効で、葉や茎に直接かけて枯らせるため、逆に言うとかからなかった部分は枯れることなく成長することから局部的な使い方もできるというメリットがあります。
花壇などに生えている雑草に使用するにはちょうど良い除草剤と言えますね。即効性があることもメリットとなりますが、効果はそれほど長く続かず、大体1~2ヶ月でまた新たな雑草が生え始めるというデメリットがあります。
土壌処理剤
一方の「土壌処理剤」は多くの場合粒剤で、雑草そのものではなく土壌に散布することで芽が出るのを防ぐというタイプの除草剤です。
つまり土壌そのものを変えることで雑草の根や種の成長を妨げるという働きがあるため、茎葉処理剤のように局部的に使用することはできませんし、すでに成長してしまった雑草には効果がありません。
これを使用するのは雑草が成長する前の段階で、そういう意味では「防草剤」とも呼べるかもしれません。じっくり時間をかけて作用するため即効性にも劣りますが、粒剤なので手軽に使用でき、効果も数か月~半年程度持続するというメリットがあります。
③塩
塩を水に溶かして雑草の根元にまくと、塩が根の水分を吸い取ってくれるため雑草を枯らすことができます。
また塩は土で分解されないため、まいた後は半永久的に雑草が育たなくなるという持続性もメリット。
ただしこれは逆に言えば育ってほしい植物も育たない土壌になってしまうということですから、花壇や畑などには使用できません。
また配管等がある場所に使用するとコンクリートを劣化させてしまうという危険性もありますし、雨などで塩が近隣に流出してしまうと、その土地でも塩害が起こるため、使用する前にこれらの可能性をよく考えておく必要があるでしょう。
④酢・クエン酸
雑草は強い酸性やアルカリ性を吸収すると、弱って枯れるものが少なくありません。
それで酢やクエン酸といった酸性の強い液体を土壌に染み込ませておけば、除草効果が期待できるというわけです。
水に混ぜて水溶液にして振りかけますが、雑草が多い場合には酢やクエン酸の量を増やして濃度をあげましょう。
また少量の台所用洗剤を混ぜると更に効果が高まります。ただし酸性が強いため、金属に当たると錆びてしまうことがあります。周囲に金属のない場所で使用しましょう。
⑤お湯
お湯は最も費用が掛からない除草アイテム。
生えてきた雑草に熱湯をかければ熱により枯死します。
しかし根っこにまで効果は及ばないのですぐにまた生えてきますし、大量の熱湯をまくというのはかなりの重労働でしかも火傷の危険もあるため、小さなスペースでとりあえず除草したい場合にのみ使える方法です。
雑草が生えている状態で除草剤をかけると、茎葉処理剤の場合は枯れてはくれるのですが「パリパリ」になって後処理が割と大変なのと、大きい雑草の場合は根元までからせない場合もありますので、ある程度は草むしりをしてから除草剤を撒くことをおすすめします。
そんな大変な草むしりも時期やタイミング、雑草の種類を見分けることで楽になりますので、本記事と平行して草刈りや草むしりが楽になる方法や注意点についてもよろしければご参考ください。
お勧めの防草アイテムは?
①砂利
土面に砂利を敷けば太陽の光が当たらなくなるため雑草の発芽を抑えることができます。
普通の砂利なら安価で手に入りますが、多少値段が高くても防草専用の砂利を購入すれば更に効果が高まります。
ただし4~5㎝ほど厚めにしっかりと敷き詰めなければ、砂利の下から隙間をついて芽吹いてきたり、風で飛ばされてきた種が根付いてしまったりします。
また人や乗り物の出入りが多いところでは砂利が沈没しやすく、何度も敷きなおさなければならないこともあります。
②レンガ・コンクリート
砂利よりも確実に、しっかり遮光できるのが、レンガやコンクリート。
一度舗装してしまえばもうその部分に雑草は生えてこないため、雑草抜きから解放されます。ただし自分で舗装するのはかなり難しく重労働ですし、材料や道具を揃えるところから始めなければなりません。
自信がない人は、プロの業者や便利屋さんなどに頼む方が良いでしょう。
③防草シート
防草シートはホームセンターや園芸店などで売られており、防草したい面積に合わせてメートル単位で購入することができます。
価格も200~400円/㎡とそれほど高くありませんし、U字型のピンで地面に固定するだけなので、設置も簡単。
ただし使い続けていると紫外線により劣化していくため、敷いた上に砂利を敷き詰めて直射日光を防ぐと良いでしょう。見た目にも良く、砂利も地中へ沈まないというメリットがあります。
また自宅にお庭がある読者様は特にアリや虫による被害に遭われている方も少なくはないと思います。そんな読者様に向けて身近にある物でアリの巣を駆除する方法についてもご紹介しておりますので、ご興味をお持ちいただけましたらご覧ください。
アイテムを駆使して美しい庭を維持しよう
雑草は繁殖力が強く後から後から芽吹いてくるため、その都度手作業で除草していると疲労困憊してしまいます。身近なアイテムやホームセンターで購入できるアイテムを試してみて、お庭に合った簡単に除草・防草できる便利な方法を見つけてくださいね。
-くまさんラボのサービス-私たちが問題解決の
お手伝いをいたします
「こうしたらいいんじゃないかな?」
その知恵の一つに含まれることで
私たちのサービスは更に磨きがかかります。
用途自由のお金がもらえる
火災保険申請サポート
全国対応|完全成果報酬でお客様がご加入の保険会社へ給付金の請求を行います。専門家の建物調査から難しい資料の作為まで、保険会社の審査が通るように施策(サポート)をさせていただきます。
ゴキブリ一匹の駆除から対応
くまさんマークの便利屋
東京都|神奈川県で2店舗を運営している便利屋さんです。電球一個の交換から一戸建て丸々の不用品回収まで幅広く解決いたします。お客様のご要望やお悩みによって最適なプランをご提案させていただきます。
お困りごと一括見積もりサービス
ワカルモ
引越し|不用品回収|ハウスクリーニング|リフォームなど、その他、日常の問題を解決するプロ達に最大5社まで一括して見積もり依頼をお願いすることができるWEBサービスです。無料で何度でもご利用いただけます。
\ 当社のご紹介! /